» みんなのレシピ
「みんなのレシピ」コーナーの募集は休止させていただいております。
たくさんのご投稿をありがとうございました。
今まで投稿いただいたレシピはそのままご覧いただけますので、ひき続きご活用ください。
ご近所の豆腐屋さんが高齢で閉店されることになり、慌てて豆腐ばかり食べています。
豆腐をモッツアレラチーズに見立て、スイートバジルの代りに香菜、香菜にあう魚醤で
タイ+カプレーゼ風春のサラダは爽やかでした。
春野菜のサラダといえばシチリア料理「オレンジとういきょうのサラダ」ですが、
オレンジを八朔に、ういきょうをセロリで置き換え、菜の花・春菊・エンダイブも少しずつ加えて和洋折衷です。
珍しくスーパーに八朔があり、子どもの頃によく生で食べた葉の丸い春菊(菊菜)も思い出しながら。
最近はスーパーでもよく見かけるプチヴェール、ケールと芽キャベツを掛け合わせたものだそうです。
ちょっと塩茹ですると食べ易いし美味しいし買い易い価格、栄養は相乗効果あり。
鮎の魚醤をもらったので少し垂らしてサラダにしてみました。
子どもの頃、目刺しや丸干しを頭から食べるのが苦手でした。
でも学校給食で出る目刺しのてんぷらだけは柔らかで食べ易く美味しかったのを覚えています。
鰯丸干しをグリーンリーフレタスと市販のフラワートルティーヤにくるむと、同様に手軽で食べやすいのでお薦めです。
ひな祭りには散らし寿司が出番で、島根や山口の郷土料理「おまんずし」に習っておからで作ってみました。
具を別々に煮ることもないので手軽にできますし、甘塩さけと酢飯の相性も良く、糖質制限のお寿司になりました。
イイダコ(子持ち)が旬の今、新鮮なものが手に入ったのでゴロも入れてトマト煮にしてみました。
翌日には旨みが濃厚になり醤油の甘辛煮とは違う美味しさを発見しました。
島根や山口の郷土料理に鯵の甘酢漬けのその汁でおからを炒って、鯵で巻いたりお腹に詰めたものがあります。
それを真似ておからサラダをレタスと海苔で巻いてみました。
リーフレタス入りの寿司と言えば恵方巻きがありますが、花柳界のお遊び食べ方はどうもという向きには、岩国寿司は如何でしょう。
木型に寿司飯をぎゅーっと詰めずにリーフレタス多目で軽く押さえればとても食べ易くなります。
酢蓮根と椎茸煮は必須ですがその他の具はお好みで、焼き穴子でも酢〆の鯵でも美味しくできます。